こんにちは、札幌重機買取センター担当小林です。
私には1歳2ヶ月の息子がおりまして、彼は最近だといろんな乗り物が載った絵本が乗り物の音が鳴る本に興味を持っています。
その中には必ずショベルカーがありますよね^^
男の子ってどうして女の子に比べてそういった乗り物が好きなのでしょうか?
少し調べてみました。
動くものが気になる
赤ちゃんの知識……というとちょっと変な表現ですが、人が生まれながらに持っている知識の中で“自ら動くモノ”といえば人間か動物しかない。だから動物ではないものが自分の力で動いているのは非常に不思議なことで、強い興味を持つと考えられます
たしかに、生き物は動くっていうのは生き物の本能として持ってる気がします。
うちで飼ってる文鳥も、ルンバ(自動掃除ロボット)も初めて動かしたときはめちゃめちゃビビってましたから(笑)
赤ちゃん(や犬)には電気で動いてるなんて分からないですからね。
しかも電車なんてあの大きさですから、尚更かもしれません。
電車好きに男の子が多い理由
人は胎児期にテストステロンという男性ホルモンの一種を浴びるのですが、その量が多いと『システム化が得意な脳』に、少ないと『人の心に共感するの が得意な脳』になるという研究があります。男性の方がテストステロンを浴びる量が多いので、システマティックなもの……例えば電車のように規則正しい動き をするものに惹かれるようです。
電車が好きな子供って、たしかに男の子ばかりな気がします。
こういう理由があったんですね。
うちの息子もそうですが、車が好きな赤ちゃんってあまり見ません。(幼児になると結構いるとは思いますが)
車よりも電車のほうが規則正しい動きをするからかもしれないですね。
また、こんな専門家意見も
専門家によると、男の子も女の子も(生まれる前の)お腹の中でテストステロンという男性ホルモンを浴び、このテストステロンを多く浴びると電車などを好きになり、浴びる量が少ないと人形やおままごとなどを好むようになるというのです。今回鉄道博物館で指のデータをとらせてもらった女性11人全員、薬指のほうが長かったんです。
でも本当に鉄道博物館に来た人だけの特徴なんでしょうか?そこで、鉄道博物館と同じく大勢の人が訪れる「サンリオピューロランド」でもお客さん50人の手をスキャンさせてもらいました。鉄道博物館では薬指の方が短かった人は50人中1人でしたが、ここでは50人の中でなんと11人の人の薬指が短かったのです。
胎内で男性ホルモンを多く浴びると乗り物好きになるそうです。
しかし男性ホルモンはどう浴びたらいいのでしょうか。
次回その疑問を解いていきたいと思います。